[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニン


セロトニンとは 【serotonin

セロトニンの定義・意味・意義など

セロトニンとは、大脳皮質の働きを抑制したり、自律神経のバランスをとったりして、心・精神の安定を図ってくれる神経伝達物質です。

精神安定剤とよく似た分子構造をもっています。

内で、トリプトファンという必須アミノ酸(食事により外部から取り入れる必要があるアミノ酸)から合成されます。

セロトニンの位置・産出場所など

セロトニンという物質は、や腸で産出されます。

したがって、内(→内物質)だけでなく、消化管(腸)や血液中にもあります。

セロトニンの働き・作用・役割・機能

抑制作用―心・感情・情動・精神の安定・鎮静(コントロール)

内のセロトニンは、アドレナリンノルアドレナリン(不安・恐怖・怒りといった感情に関係しています)やドーパミン(快感・快楽といった感情に関係しています)といったカテコールアミンを抑制する作用があります。

したがって、心・感情・情動・精神の安定・鎮静を図る、つまり、穏やかな気持にしてくれる効果があります。

催眠効果

セロトニンは、の松果体で、睡眠作用のあるメラトニンというホルモンへと合成されます。

したがって、催眠効果もあります。

血管の収縮

セロトニンには、 血管を収縮させる作用があります。

たとえば、偏頭痛は、頭の血管が過度に拡張することにより、まわりの神経が刺激されて起こるものと考えられています。

そこで、セロトニン受容体に作用して、拡張した血管を収縮する作用を有する薬(ゾーミックなど)を服用することで、偏頭痛片頭痛)を抑えることができる場合があります。

セロトニンと関係・関連・連携する物質

ドーパミン
幸せ・幸福感

快感があるとき(楽しいとき)、ドーパミンが放出されていますが、その状態が続くと、ドーパミンは減少していきます。

したがって、快感(楽しさやうれしさ)は減少していくわけです。

ただし、セロトニンが十分にあれば、少ないドーパミンでも満足でき、心は平穏な状態になります。

苫米地英人氏は、ドーパミンセロトニンについて、次のように述べています。

幸せとは、味気ない言い方をすれば、ただのホルモンの状態にしか過ぎません。ドーパミンセロトニン分泌されている状態です。

苫米地英人 『幻想と覚醒』 株式会社 三才ブックス、2010年、161頁。

依存症

しかし、セロトニンが不足していると、減少していくドーパミンの放出を増やそうとますます大きな快感を求めるようになります。

これが、いわゆる依存症(ギャンブル依存症や買い物依存症など)の状態です。

セロトニンに関する病気・疾患・症状・トラブル

セロトニンに関する病気・疾患・症状・トラブル

セロトニンが不足したりすると、さまざまな心の病気等の原因になりうると考えられています。

次のページを参照してください。

セロトニンに関する病気・疾患・症状・トラブル

セロトニンを増やす方法

セロトニンを増やす方法については、次のページを参照してください。

セロトニンを増やす方法



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]

  1. 神経系
  2. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質
  3. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―アセチルコリン
  4. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン(カテコラミン)
  5. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン―アドレナリン
  6. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン―ノルアドレナリン
  7. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン―ドーパミン
  8. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニン
  9. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニンを増やす方法―一般
  10. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニンを増やす方法―特殊
  11. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニン―病気
  12. 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―エンドルフィン
  13. 神経系―分類―中枢神経系(中枢神経)
  14. 神経系―分類―中枢神経系―ドーパミン神経系
  15. 神経系―分類―中枢神経系―報酬系
  16. 神経系―分類―末梢神経系
  17. 神経系―分類―末梢神経系―坐骨神経(座骨神経)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー