脳神経―迷走神経
迷走神経とは
迷走神経の定義・意味など
迷走神経(めいそうしんけい)とは、内臓の諸器官・皮膚・筋肉などに広く分布する第10脳神経をいう。
迷走神経の位置づけ・体系(上位概念等)
脳神経
迷走神経は脳神経のひとつで、脳神経のなかではもっとも長く太い。
脳神経には、次の12対がある。
- 嗅神経
- 視神経
- 動眼神経
- 滑車神経
- 三叉神経
- 外転神経
- 顔面神経
- 内耳神経
- 舌咽神経
- 迷走神経
- 副神経
- 舌下神経
迷走神経の目的・役割・意義・機能・作用など
副交感神経の主要素
迷走神経は副交感神経の主要素となっている。
『生物事典(四訂版)』 旺文社、2003年、419頁。
したがって、迷走神経は心拍数を減らし、血圧を下げることが知られている。
深呼吸には心を鎮める効果があるが、これは迷走神経が刺激されるからかもしれない。
参考:チャディー・メン・タン 『サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法』 英治出版、2016年。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 3 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ