[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


屈折異常―近視(近眼)


近視とは

近視の定義・意味・意義(近視の症状

近視とは、水晶体の屈折が強め=焦点距離が短い(ピントの合う位置が近い)ため、(の調節力なしで)網膜の手前で像を結ぶをいいます。

そのため、近くのものはよく見えますが、遠くのものははっきりと見ることができません。

近視の位置づけ・体系

水晶体屈折異常

近視・遠視・乱視はどれも水晶体(レンズ)の屈折異常として位置づけられています。

ただし、物を見る機能に「異常」があるわけではなく、近視であれば単に「水晶体の屈折が強め=焦点距離が短い(ピントの合う位置が近め)」というだけのことです。

なお、老眼老視)は調節異常であって、近視等とはその原因が異なる症状です。

近視の評価

若いとき

子供や若いときは、一般に近視は悪いもの、矯正すべきものと考えられています。

年をとったとき

近くの物を見るときは、毛様体筋筋肉)により水晶体(レンズ)を厚く膨らませて焦点距離を短くしています(ピントの合う位置を近くにする)。

これがの調節力と呼ばれる作用です。

そして、この調節力が衰えて近くのものを見ることが困難になる症状老眼老視)です。

しかし、近視は(通常であれば必要とされる)この調節をしなくても近くのものにピントが合っている状態です。

そのため、適度に近視が入っていれば、老眼になっても老眼鏡をすることもなく裸眼で近くのものを見ることが可能です。

したがって、年をとってからは、近視は近くのものを見るのに適したである、と考えることもできます。

たとえば、通常(=「正視」であれば、の意)、50cmの近さのもの(PCのモニター画面くらい)を見るには、屈折度数にして2.0D相当分の調節力が必要とされます。

しかし、ー2.0Dの近視の人はそれだけで50cmの近さのものにピントが合っているので、これを見るのに調節力は不要です。

近視の検査

屈折検査
屈折度数

近視の治療・矯正

メガネ

近視・遠視・乱視といった屈折異常メガネやコンタクトレンズで矯正できます。

このうち近視は凹レンズのメガネ等で矯正します。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]

  1. 屈折異常
  2. 屈折異常―近視(近眼)
  3. 調節異常―老眼(老視)
  4. 調節異常―老眼―予防・防止

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー