炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs))ーパップ剤
(" 抗炎症剤(消炎剤)―剤形による分類―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs))ーパップ剤 "から複製)
パップ剤とは
パップ剤の定義・意味・意義
パップ剤とは、水分を含む白色の経皮吸収型鎮痛消炎剤で、不織布(ふしょくふ)に泥状の水溶性薬剤を塗ったものをいう。
なお、パップ剤は、ドイツ語で粥状または泥状という意味のパップに由来する。
ロキソニンパップ(第一三共)|メディカル・プラネット http://www.medicalplanet.co.jp/iyaku/shinyaku/shinyaku_0608.html
パップ剤の位置づけ・体系(上位概念)
経皮吸収型鎮痛消炎剤
有効成分として非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs(えぬせいど))が配合され、NSAIDsが貼った皮下組織に浸透拡散して局所的に作用する貼り薬を経皮吸収型鎮痛消炎剤という。
経皮吸収型鎮痛消炎剤はその剤形から、さらに次の2つに大別される。
パップ剤の趣旨・目的・役割・機能
炎症
水分が含まれているため、皮膚への刺激は少なく、また、冷却効果も期待できる。
ただし、プラスター剤と比べて厚めで、皮膚にゆるやかに貼り付く(つまり、はがれやすい)ため、体幹部など凹凸や動きの少ない部位に適する。
また、パップ剤は1日2回貼りかえるタイプのものが多い。
これに対して、プラスター剤は1日1回タイプが多い。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]
- 炎症
- 炎症―慢性炎症
- 炎症ー具体例ー皮膚炎(湿疹)
- 炎症―原因―プロスタグランジン
- 炎症―治療
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―内服薬―ロキソニン
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―内服薬―セレコックス
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー刺激型(湿布薬・湿布剤)
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs))
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs))ーパップ剤
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs))ーパップ剤ーモーラスパップ
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs))ープラスター剤(テープ剤)
- 炎症―治療―薬物療法―対症療法―外用薬―貼り薬(貼付剤)ー経皮吸収型(非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs))ープラスター剤(テープ剤)ーロキソプロフェンナトリウムテープ
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ