視覚―色―色の三要素―色相―光の三原色(RGB)
光の三原色とは
光の三原色の定義・意味・意義
光の三原色とは、色(色相)のうち、赤、緑、青の三色をいいます。
赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)の頭文字をとってRGBとも呼ばれています。
光の三原色の仕組み(しくみ・メカニズム)
人間の目の視細胞(錐体細胞)には3つの種類しかなく、それぞれ赤・緑・青の刺激だけに反応します。
そこで、無数にある色の種類のうち、この三色を基本色として光の三原色といいます。
赤・緑・青以外の色はこの三種の基本色の組み合わせにより表すことができます。
なお、そもそも「色(色相)」という客観的なものは存在しません(「色(色相)」が人間とは独立してそれ自体として存在しているわけではない)ので、正確?にいえば、次のようになります。
すなわち、自然界の光にはさまざまな波長があります。
そして、人間はこの光の波長の違いを色として知覚しています。
ただし、目の網膜にある視細胞(錐体細胞)には赤・緑・青のそれぞれを専用に感じる3種類しかありません。
しかし、脳はこれらの3つの刺激の割合により無数の色(色相)として知覚することができます。
たとえば、3種類すべての視細胞が反応したときは(赤・緑・青が重なると)白と感じます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 29 ページ]
- 視覚
- 視覚―色(色彩)
- 視覚―色―色の三要素―色相(色合い・色調)
- 視覚―色―色の三要素―色相―光の三原色(RGB)
- 視覚―色―色の三要素―色相―光の三原色(RGB)―青色光(ブルーライト)
- 目(視覚器・視覚器官)
- 目―構造―主要部―眼球
- 目―構造―主要部―眼球―角結膜
- 目―構造―主要部―眼球―角結膜―角膜
- 目―構造―主要部―眼球―毛様体
- 目―構造―主要部―眼球―虹彩(こう彩)
- 目―構造―主要部―眼球―網膜
- 目―構造―主要部―眼球―網膜―構造―かん体細胞(杆体細胞)
- 目―構造―主要部―眼球―網膜―構造―かん体細胞(杆体細胞)―ロドプシン
- 目―構造―主要部―眼球―網膜―構造―錐体細胞
- 目―構造―主要部―眼球―網膜―部位―黄斑
- 目―構造―主要部―眼球―網膜―部位―黄斑―病気―加齢黄斑変性
- 目―構造―主要部―眼球―網膜―病気―網膜剥離
- 目―構造―主要部―眼球―水晶体
- 目―構造―主要部―眼球―硝子体(ガラス体)
- 目―構造―主要部―視神経
- 目―構造―付属器―眼瞼―マイボーム腺
- 目―構造―付属器―涙器
- 目―構造―付属器―涙器―涙点
- 目―機能―両眼視(第3の目)
- 目―性能・能力―指標―視力
- 目―性能・能力―指標―視力―実用視力
- 目―内部環境―涙(涙液)
- 目―分泌物―目やに(目脂・眼脂)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ