代謝―③仮説―精神代謝
精神代謝とは
精神代謝の定義・意味・意義
精神代謝とは、通常の代謝である物質の代謝(物質代謝)とエネルギーの代謝(エネルギー代謝)に加えて、精神も代謝としてとらえた新しい概念をいいます。
参考元:週刊がん もっといい日 http://www.gekkan-gan.co.jp/index08.12.12.htm#1
精神代謝の分類・種類
精神代謝には、次の2つの種類があるとされています。
精神代謝の趣旨・目的・役割・機能
精神・心は脳という臓器のはたらきによって発生したものです。
そして、脳も他の臓器と同じく必要な栄養素がないと機能できません。
精神代謝という新しい概念が提唱された趣旨は、この点に着目をして、精神・心の問題(たとえば不安など)をすべて「心理的な症候群」として片付けるのではなく、特定の栄養素が不足している(たとえば低血糖症。不安は低血糖でも起こる)可能性も考慮する点にあるとも解されます。
参考元:生田哲 『心の病は食事で治す』 PHP新書
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 12 ページ]
- 代謝
- 代謝―①物質代謝(物質交代・新陳代謝)
- 代謝―②エネルギー代謝
- 代謝―②エネルギー代謝―基礎代謝量(基礎代謝)
- 代謝―②エネルギー代謝―基礎代謝―基礎代謝基準値
- 代謝―③仮説―精神代謝
- 代謝―分類―同化
- 代謝―分類―異化―具体例―発酵
- 代謝―分類―異化―具体例―発酵―発酵の種類―乳酸発酵
- 代謝―具体例―糖代謝
- 代謝を支えるもの―酵素
- 代謝を支えるもの―酵素―酵素の摂取
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ