砂糖―上白糖
上白糖とは
上白糖の意味・意義・定義など
上白糖とは、砂糖の一種で、その材料となるサトウキビを煮詰めて、水分を飛ばした液体を、さらに精製したものをいいます。
精製によりショ糖の純度は約97%くらいとなります。
これに対して、精製していない黒砂糖では、ショ糖の純度は約80%です。
上白糖の構成成分
上白糖の成分のほとんどはショ糖です。
上白糖の特徴・特色
上白糖は、グラニュー糖に比べても、かなり小さな結晶です。
結晶が小さいと溶けやすくなりますが、反面、湿気やすい(湿気を帯びて固まりやすい)ということになります。
そこで、上白糖は、ブドウ糖と果糖の液体を加えて固まりにくくしています。
日本では砂糖といえば上白糖が一般的です。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
砂糖
砂糖―黒砂糖
砂糖―上白糖
砂糖―グラニュー糖
しいたけ
シナモン
ジャガイモ(じゃがいも・馬鈴薯)
ジャガイモ(じゃがいも・馬鈴薯)―栄養
種実類
醸造酢
焼酎
植物性油脂
酢(食酢)
酢(食酢)―摂取
スキムミルク
スキムミルク―栄養
セントジョーンズワート
そば(ソバ 蕎麦)
そば(ソバ 蕎麦)の健康的な食べ方
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ