酢(食酢)
(" 酢(食酢) "から複製)
酢とは 【vinegar】
酢の定義・意味・意義
酢(す)とは、酢酸を主成分とする酸味のある液体の調味料をいう。
酢の別名・別称・通称など
食酢
酢の経緯・沿革・由来・歴史など
酢は、英語で、vinegar(ビネガー)というが、その語源はフランス語の vinaigre(ビネーグル)にある。
この vinaigre は、vin(ワイン)と aigre(すっぱい)という2つの語が組み合わさってできたことばである。
つまり、酢は「すっぱいワイン」という意味で、(酢酸発酵で)お酒がすっぱくなったものが酢ということになる。
酢の成分
有機酸
酢は酢酸(さくさん。有機酸の一種)を主成分とするが、その他クエン酸・グルコン酸などの有機酸なども含む。
アミノ酸など
酢の分類・種類
世界には、さまざまな原料からできた酢が4000種以上あるといわれている。
醸造酢
合成酢
酢の趣旨・目的・役割・機能
血圧低下作用
これはヒトで証明されている。
公益社団法人 日本栄養士会 http://www.dietitian.or.jp/consultation/j_05.html
なお、血圧が低下することにより、動脈硬化の危険因子のひとつである高血圧症が改善し、動脈硬化を抑制することが期待されるが、ヒトでは証明されていない。
内臓脂肪を減少する
酢などの調味料を主力製品とするミツカンのホームページでは、毎日大さじ1(15ml)の酢を摂取することで内臓脂肪が減少したとする論文のデータが掲載されている。
疲労回復効果
酢の成分のひとつであるクエン酸は、疲労物質である乳酸を燃やし、筋肉や神経の疲労を予防するという研究報告がある。
ただし、ヒトでは証明されていない。
公益社団法人 日本栄養士会 http://www.dietitian.or.jp/consultation/j_05.html
殺菌効果
カルシウムの吸収促進作用
カルシウムはからだへの吸収率が非常に低いが、酢はカルシウムの吸収を促進する作用がある。
たとえば、料理の際、肉や魚を酢を加えて骨ごと煮ると、カルシウムが溶け出すので、煮汁ごと食べることでカルシウムを効率よく摂取することができる。
食欲増進作用
酢には、食欲増進効果がある。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
- 砂糖
- 砂糖―黒砂糖
- 砂糖―上白糖
- 砂糖―グラニュー糖
- しいたけ
- シナモン
- ジャガイモ(じゃがいも・馬鈴薯)
- ジャガイモ(じゃがいも・馬鈴薯)―栄養
- 種実類
- 醸造酢
- 焼酎
- 植物性油脂
- 酢(食酢)
- 酢(食酢)―摂取
- スキムミルク
- スキムミルク―栄養
- セントジョーンズワート
- そば(ソバ 蕎麦)
- そば(ソバ 蕎麦)の健康的な食べ方
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ