アミノ酸
アミノ酸とは 【amino acid】
アミノ酸の定義・意味・意義
人間の身体の約20%はタンパク質で構成されています。
アミノ酸とは、そのタンパク質の主要な構成成分などになる栄養素です。
アミノ酸は、地球上でもっとも古くから存在する栄養素であるといわれています。
アミノ酸の分類・種類
タンパク質の構成成分になるか否かによる分類
タンパク質の構成成分になるアミノ酸
自然界には約500種類ものアミノ酸が存在しています。
人間の身体は約10万種類のタンパク質で構成されていますが、その構成成分となるのは、このうち20種類のアミノ酸だけです。
20種類のうちのどれかが不足しても、身体のどこかに不調が現れるといわれています。
同じアミノ酸なのですが、その一つ一つが違う役割を担っているのです。
そして、このタンパク質の構成成分になるアミノ酸は、さらに必須アミノ酸と非必須アミノ酸に分類できます。
タンパク質の構成成分にならないアミノ酸―機能性成分としてのアミノ酸
タンパク質の構成成分とはならないアミノ酸も、機能性成分として体内で重要なはたらきをしています。
たとえば、タウリンは肝臓の機能を助け、血圧を正常にするなどの働きをしています。
機能性成分としてのアミノ酸については、次のページを参照してください。
身体系・精神系(心系)による分類
アミノ酸は身体の栄養となる身体系のアミノ酸と、精神(心)の栄養となる精神系(心系)のアミノ酸とに大別することもできます。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 31 ページ]
- タンパク質(蛋白質・たんぱく質)
- タンパク質―分類
- タンパク質―分類―①動物性タンパク質と植物性タンパク質―動物性タンパク質
- タンパク質―作用
- タンパク質―摂取
- タンパク質―摂取―摂取量
- タンパク質―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)
- タンパク質―摂取―摂取量―摂取過剰
- タンパク質―摂取―摂取量―摂取不足
- タンパク質―摂取―摂取方法
- アミノ酸
- アミノ酸―指標―アミノ酸スコア
- アミノ酸―作用
- アミノ酸―作用―疲労予防・回復効果
- アミノ酸―作用―筋肉の増強・強化と腰痛・関節痛予防の効果
- アミノ酸―作用―ダイエット効果
- アミノ酸―作用―保湿・美肌効果
- アミノ酸―作用―肝機能改善効果
- アミノ酸―作用―免疫力向上効果
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―イソロイシン
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―トリプトファン
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―ロイシン
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―バリン
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―アスパラギン酸
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―アルギニン
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―グルタミン酸
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―テアニン
- アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―GABA(ギャバ)
- アミノ酸―分類②―精神系(心系)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ