[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


タンパク質(蛋白質・たんぱく質)


タンパク質とは 【protein

タンパク質の定義・意味・意義

タンパク質(蛋白質・たんぱく質)とは、筋肉や臓器、皮膚血管酵素ホルモン免疫抗体など、身体を構成する主成分となるとともにエネルギー源ともなる栄養素をいう。

タンパク質の位置づけ・体系(上位概念)

3大栄養素

タンパク質は、炭水化物糖質)・脂質とともに、特に3大栄養素と呼ばれる。

タンパク質の趣旨・的・役割・機能

身体を構成する主成分

人の体の細胞は日々死んでいき、3カ月かけてまた新しい細胞を作り出している。

その際に必要なのが、タンパク質である。

エネルギー源

タンパク質3大栄養素のひとつとしてエネルギー源となる。

タンパク質は、1gあたりで、糖質と同じく4kcalのエネルギーは発生させるだけのパワーがある。なお、脂質は1gあたり9kcalのエネルギーを発生させる。

そして、エネルギーとして使用されずに、あまったタンパク質は、炭水化物と同様、体脂肪として身体に貯蔵される。

ただし、通常、タンパク質エネルギー源として使われることはほとんどなく、炭水化物脂質が主なエネルギー源となる。

タンパク質の経緯・沿革・由来・歴史など

タンパク質(蛋白質 たんぱく質)は英語でプロテインというが、「プロテイン」はギリシア語で「第一のもの」という意味のコトバがその語源となっている。

タンパク質の構成要素・構成成分

タンパク質の構成単位
アミノ酸

タンパク質の構成単位は20種類のアミノ酸である。

ヒトの身体には約10万種類ものタンパク質があるが、これらはわずか20種類のアミノ酸から構成されている。

必須アミノ酸

20種類のアミノ酸のうち11種類のアミノ酸は体内で合成できるが、残りの9種類は合成できず、食事により外部から取り入れる必要がある。

この体内で合成できないアミノ酸必須アミノ酸という。

タンパク質の分類・種類

タンパク質―分類



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 31 ページ]

  1. タンパク質(蛋白質・たんぱく質)
  2. タンパク質―分類
  3. タンパク質―分類―①動物性タンパク質と植物性タンパク質―動物性タンパク質
  4. タンパク質―作用
  5. タンパク質―摂取
  6. タンパク質―摂取―摂取量
  7. タンパク質―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)
  8. タンパク質―摂取―摂取量―摂取過剰
  9. タンパク質―摂取―摂取量―摂取不足
  10. タンパク質―摂取―摂取方法
  11. アミノ酸
  12. アミノ酸―指標―アミノ酸スコア
  13. アミノ酸―作用
  14. アミノ酸―作用―疲労予防・回復効果
  15. アミノ酸―作用―筋肉の増強・強化と腰痛・関節痛予防の効果
  16. アミノ酸―作用―ダイエット効果
  17. アミノ酸―作用―保湿・美肌効果
  18. アミノ酸―作用―肝機能改善効果
  19. アミノ酸―作用―免疫力向上効果
  20. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)
  21. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―イソロイシン
  22. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―トリプトファン
  23. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―ロイシン
  24. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―バリン
  25. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸
  26. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―アスパラギン酸
  27. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―アルギニン
  28. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―グルタミン酸
  29. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―テアニン
  30. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―GABA(ギャバ)
  31. アミノ酸―分類②―精神系(心系)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー