[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―GABA(ギャバ)


GABAとは

GABAの定義・意味・意義

GABAとは、グルタミン酸から生成されるアミノ酸の一種です。

 

GABAの役割・機能

抑制性の神経伝達物質

GABAは、内に多く存在する抑制性の神経伝達物質です。

なお、GABAとは反対の働きをする興奮性の神経伝達物質グルタミン酸です。

 

 

GABAの働き・作用

GABAの効果・効力・効用・効能・作用

ストレスをやわらげリラックスさせる効果

GABAには、イライラ、緊張、不安感など神経の高ぶりを鎮める効果があります。

 

GABAとテアニンとの使い分け

テアニンにもGABAと同じようにリラックス効果・ストレス抑制効果があります。

即効性はテアニンのほうがあります。

これに対して、GABAは飲んですぐに効果が実感できるというタイプのものではなく、長く飲み続けていくタイプのサプリです。

そこで、日頃から不安感等が強い人はGABAをベースに長く飲み続け、テアニンは頓服薬的に使用するというのも一つの使い分け方としてあります。

 

中性脂肪を減少する働き

GABAには、中性脂肪を減少させる効果があります。

 

高血圧を予防する働き

GABAには、血圧を下げる作用がありますので、高血圧の予防に効果があります。

 

GABAの副作用

他の医薬品との相互作用

GABAの場合は、セントジョーンズワートのように、他の医薬品と相互作用し、その効果を減少させるという報告はなされていません。

 

 

GABAの摂取

GABAの取り方・摂り方・摂取方法

GABAを多く含む食品・食べ物・食材

GABAは、玄米に多く含まれています。

特に発芽玄米には多く含まれています。

 

サプリメント・健康食品など

GABAは、サプリメントというかたちで摂取することもできます。

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 31 ページ]

  1. タンパク質(蛋白質・たんぱく質)
  2. タンパク質―分類
  3. タンパク質―分類―①動物性タンパク質と植物性タンパク質―動物性タンパク質
  4. タンパク質―作用
  5. タンパク質―摂取
  6. タンパク質―摂取―摂取量
  7. タンパク質―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)
  8. タンパク質―摂取―摂取量―摂取過剰
  9. タンパク質―摂取―摂取量―摂取不足
  10. タンパク質―摂取―摂取方法
  11. アミノ酸
  12. アミノ酸―指標―アミノ酸スコア
  13. アミノ酸―作用
  14. アミノ酸―作用―疲労予防・回復効果
  15. アミノ酸―作用―筋肉の増強・強化と腰痛・関節痛予防の効果
  16. アミノ酸―作用―ダイエット効果
  17. アミノ酸―作用―保湿・美肌効果
  18. アミノ酸―作用―肝機能改善効果
  19. アミノ酸―作用―免疫力向上効果
  20. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸(不可欠アミノ酸)
  21. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―イソロイシン
  22. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―トリプトファン
  23. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―ロイシン
  24. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―必須アミノ酸―バリン
  25. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸
  26. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―アスパラギン酸
  27. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―アルギニン
  28. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―グルタミン酸
  29. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―テアニン
  30. アミノ酸―分類①―タンパク質の構成成分―非必須アミノ酸―GABA(ギャバ)
  31. アミノ酸―分類②―精神系(心系)

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー