[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


炭水化物


炭水化物とは 【Carbohydrates

炭水化物の定義・意味など

炭水化物とは、糖質代謝されない食物繊維とが一体になったものをいう。

炭水化物の具体例

  • 穀物
    • パンなど麦類(小麦・大麦・ライ麦)
    • トウモロコシ
    • 豆類
    • 麺類
  • いも類

炭水化物の位置づけ・体系(上位概念等)

3大栄養素

炭水化物(糖質)は、タンパク質脂肪脂質)と並ぶ3大栄養素のひとつである。

炭水化物の的・役割・意義・機能・作用など

主食としてヒトの基本的なエネルギー源

炭水化物は主食として、脂肪とともにヒトの基本的なエネルギー源となる。

タンパク質エネルギー源となるが、おもにヒトの身体の構成成分となる栄養素なので、通常はエネルギー源として使われることはほとんどない。

すなわち、食べ物から摂った炭水化物(糖質)は、小腸で、最小単位のブドウ単糖の一種)にまで消化(分解)されて吸収される。

この消化・吸収されたブドウが、血液を通して血血液中のブドウ)として筋肉に運ばれ、筋グリコーゲン筋肉に一時的に貯蔵されたブドウ)・肝臓グリコーゲン肝臓に一時的に貯蔵されたブドウ)とともに、エネルギー源や熱として利用される。

なお、炭水化物・脂肪タンパク質のなかで、消化・吸収されてブドウになるのは糖質だけである。

脂質はブドウにはならない。

そして、余ったブドウは、体脂肪として貯蔵される。

つまり、炭水化物はヒトの身体で次のような役割をはたしている。

  1. 運動代謝運動時・筋肉)のエネルギー源―無酸素運動
  2. 特になどの唯一のエネルギー源
  3. 体脂肪として貯蔵

1.運動代謝運動時・筋肉)のエネルギー源―無酸素運動

運動代謝運動時・筋肉)のエネルギー源は炭水化物と脂肪である。

しかし、炭水化物は、同様にエネルギー源となる脂肪と比べると、その消化・吸収が早く、血血液中のブドウ)または筋グリコーゲン筋肉に一時的に貯蔵されたブドウ)となって、即効的なエネルギー源となる。

具体的には、運動の強度が高いほど(つまり、無酸素運動)、そしてその時間が短いほど炭水化物の利用率が高くなる。

また、炭水化物はそれだけで燃焼するが、脂肪は炭水化物がないと燃焼しない。

つまり、脂肪エネルギー源として使用するにも炭水化物が必要となる。

2.などの唯一のエネルギー源

しかし、通常、脂肪基礎代謝(安静時。つまり、生命維持)のエネルギー源、炭水化物はエネルギー源である。

炭水化物の栄養学的な主な役割は、、神経組織赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等通常はぶどうしかエネルギー源として利用できない組織にぶどうを供給することである。

日本人の食事摂取基準(2015年版)

つまり、炭水化物は特になどの唯一のエネルギー源であるということである。

脂質、さらにはタンパク質エネルギー源とはなるが、などは炭水化物だけをエネルギー源にしていて、脂肪タンパク質エネルギー源にできないので、炭水化物は脂肪タンパク質では代替できない必須エネルギー源といえる(→炭水化物の食事摂取基準)。

そのため、甘いものを食べるとは幸せを感じる。

ただし、身体には脂肪タンパク質から血中にブドウ(またはその代替物)を供給する糖新生というメカニズムが備わっている。

なお、食後に一時的に増加したブドウ(食後の一時的な血糖値上昇)は、肝臓で合成されて、肝臓グリコーゲンというかたちで一時的に貯蔵される。

そして、に安定して継続的にブドウを供給する。

肝臓の働き・機能―①代謝

しかし、炭水化物は必須エネルギー源であると同時に、過剰に摂取すると健康に障害をきたす(尿病の直接的な原因となる)という両刃の剣のような存在なので注意を要する。

3.体脂肪として貯蔵

過剰なブドウは、脂肪酸に合成されて脂肪組織に運ばれ、最終的には体脂肪としてエネルギーを貯蔵する。

したがって、炭水化物の摂取過剰肥満メタボリックシンドロームに通じる。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

  1. 炭水化物
  2. 炭水化物―貯蔵―一時的貯蔵―グリコーゲン
  3. 炭水化物―貯蔵―一時的貯蔵―グリコーゲン―筋グリコーゲン
  4. 炭水化物―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)
  5. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取過剰
  6. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足
  7. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―①糖新生
  8. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―②低血糖
  9. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―②低血糖―低血糖症
  10. 炭水化物―摂取―摂取方法
  11. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値
  12. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―急上昇
  13. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)
  14. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)―高GI食品(高GI値食品)
  15. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)―低GI食品(低GI値食品)
  16. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―血糖値を下げる食品
  17. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―食事法―糖質制限
  18. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―食事法―糖質制限―方法

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー