[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


炭水化物―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)


炭水化物の食事摂取基準

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015年版)では、炭水化物の食事摂取基準となる指標(必要量等)については、推定平均必要量推奨量耐容上限量目安量は設定されていない。

代わりに、目標量として、炭水化物が総エネルギー摂取量に占めるべき割合(%エネルギー)が設定されている。

目標量

%エネルギー
50%から65%

脂質タンパク質エネルギー源とはなるが、、神経組織赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等は炭水化物だけをエネルギー源にしていて、脂質タンパク質エネルギー源にできない。

したがって、炭水化物脂質タンパク質では代替できない必須エネルギー源である。

そこで、問題となるのが、1日の炭水化物の必要量である。

基礎代謝量の約 20% を消費すると考えられている。

したがって、たとえば、基礎代謝量が1500kcal/日の場合、エネルギー消費量は300kcal/日になる。

これはブドウ(≒炭水化物※1)75g/日で、精白米でいえば約200gに相当する※2

※1炭水化物には食物繊維も含まれるので、必要量はこれより若干多くなる。

※2食品成分データベース http://fooddb.mext.go.jp/index.pl

加えて、以外の組織もブドウを必須エネルギー源としているので、ブドウ(≒炭水化物)の必要量は少なくとも100g/日と推定される。

これは精白米でいえば、約270gに相当する。

食品成分データベース http://fooddb.mext.go.jp/index.pl

ただし、ブドウが不足した場合、糖新生によりブドウが供給されるため、この量は本当に1日に必要な炭水化物の量とはいえない。

また、通常、乳児以外はこれよりも相当に多い炭水化物を摂取している。

そのため、『日本人の食事摂取基準(2015年版)(厚生労働省)』では、炭水化物については、その指標として、推定平均必要量推奨量耐容上限量目安量は設定されていない。

代わりに、目標量として、炭水化物が総エネルギー摂取量に占めるべき割合(%エネルギー)が設定されている。

これによると、1日に摂取すべき炭水化物は、総エネルギー摂取量の50%から65%を標にすべきとされている。

『日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要』P13

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

  1. 炭水化物
  2. 炭水化物―貯蔵―一時的貯蔵―グリコーゲン
  3. 炭水化物―貯蔵―一時的貯蔵―グリコーゲン―筋グリコーゲン
  4. 炭水化物―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)
  5. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取過剰
  6. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足
  7. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―①糖新生
  8. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―②低血糖
  9. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―②低血糖―低血糖症
  10. 炭水化物―摂取―摂取方法
  11. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値
  12. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―急上昇
  13. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)
  14. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)―高GI食品(高GI値食品)
  15. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)―低GI食品(低GI値食品)
  16. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―血糖値を下げる食品
  17. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―食事法―糖質制限
  18. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―食事法―糖質制限―方法

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー