[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―急上昇


血糖値の急上昇

血糖値の急上昇は、身体に次のような悪影響を及ぼす。

高血症状

眠気・だるさ

食後は血糖値が上昇するが、血糖値が上昇すると、眠気やだるさが生じる。

これは血糖値が上がると、血糖値を下げるために、別名で休息ホルモンとも呼ばれるインスリンの分泌が増え、身体を休息させようとするからである。

血糖値が急上昇すると、それだけ眠気やだるさの程度が大きくなる。

血管損傷・動脈硬化

血糖値の急上昇は血管を傷つける。

また、食後の一過性の高血であっても動脈硬化の危険因子になるといわれている。

IDF(国際尿病連合)は、『食後血糖値の管理に関するガイドライン』で「食後高血は有害で、対策を講じる必要がある」としている。

インスリンによるの支配

急上昇した血糖値はインスリンの分泌により、急降下する。

白澤卓二氏(順天堂大学大学院医学研究科の加齢制御医学講座の客員教授)によれば、血糖値の急上昇と急下降を繰り返してこれを習慣化すると、血糖値を下げたいインスリンが数時間ごとに分補給を指示するようになるという。

つまり、不必要な分を摂るようがインスリンに支配されている状態になる。

クロワッサン『こんな生活習慣で、病気にならない』 マガジンハウス、2013年、12-13頁。

老化現象

血糖値が急上昇したときに身体に化反応が起こると、それが老化現象につながるといわれている。

北里研究所病院 尿病センター長の山田 悟氏が出演した2016年6月7日放送分のNHK 『ニュース シブ5時』 より



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

  1. 炭水化物
  2. 炭水化物―貯蔵―一時的貯蔵―グリコーゲン
  3. 炭水化物―貯蔵―一時的貯蔵―グリコーゲン―筋グリコーゲン
  4. 炭水化物―摂取―摂取量―食事摂取基準(指標)
  5. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取過剰
  6. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足
  7. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―①糖新生
  8. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―②低血糖
  9. 炭水化物―摂取―摂取量―摂取不足―②低血糖―低血糖症
  10. 炭水化物―摂取―摂取方法
  11. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値
  12. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―急上昇
  13. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)
  14. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)―高GI食品(高GI値食品)
  15. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―上昇―指標―グリセミックインデックス(GI・グリセミック指数)―低GI食品(低GI値食品)
  16. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―血糖値を下げる食品
  17. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―食事法―糖質制限
  18. 炭水化物―摂取―摂取方法―血糖値―食事法―糖質制限―方法

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー