基本検査項目―身体計測―腹囲
(" 身体計測―検査項目―腹囲 "から複製)
腹囲とは
腹囲の定義・意味・意義
腹囲とは、いわゆるウエストサイズで、おへその高さで水平に測定したもの(へそ周り)をいいます。
測定は空腹時に行います。
腹囲の位置づけ・体系
また、通常はあわせて腹囲も測定します。
腹囲の趣旨・目的・役割・機能
内臓脂肪の蓄積の判定
メタボリックシンドロームの診断基準のひとつとして、「内臓脂肪の蓄積」があります。
そして、この内臓脂肪の蓄積を判定するために腹囲が用いられています。
腹囲の検査数値結果の見方・読み方・解釈の仕方
基準値・標準値・正常値
腹部CT検査でおへその高さの断面での内臓脂肪の面積が100cm2以上であれば、「内臓脂肪の蓄積」と判定されます。
これに相当する腹囲は、男性では85cm以上、女性では90cm以上とされています。
したがって、腹囲の基準値は、男性では85cm未満、女性では90cm未満ということになります。
基準値より高い場合
内臓脂肪型肥満の疑い
腹囲が上記基準値を超えている場合はおなかの臓器のまわりに中性脂肪が過剰に蓄積している(=内臓脂肪型肥満)疑い(可能性)があります。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 47 ページ]
基本検査項目―身体計測
基本検査項目―身体計測―BMI
基本検査項目―身体計測―腹囲
基本検査項目―視力
基本検査項目―血圧
基本検査項目―血圧―最高血圧(最大血圧・収縮期血圧)
基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
基本検査項目―血液一般検査―赤血球数
基本検査項目―血液一般検査―ヘモグロビン量(血色素量)
基本検査項目―血液一般検査―ヘマトクリット
基本検査項目―血液一般検査―白血球数
基本検査項目―脂質―総コレステロール値
基本検査項目―脂質―総コレステロール値―基準
基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―LDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―中性脂肪値
基本検査項目―肝機能―GOT(AST)
基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
基本検査項目―肝機能―γ-GTP(γ-GT)
基本検査項目―肝機能―ALP
基本検査項目―肝機能―アルブミン(ALB)
基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
基本検査項目―腎機能―血清尿素窒素
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン―eGFR
基本検査項目―糖代謝の検査
基本検査項目―糖代謝の検査―血糖値(空腹時血糖値)
基本検査項目―糖代謝の検査―ヘモグロビンA1c
基本検査項目―尿検査―尿蛋白(尿たんぱく)
基本検査項目―尿検査―尿潜血反応
基本検査項目―尿検査―尿糖
基本検査項目―大腸の検査
基本検査項目―大腸の検査―便潜血反応検査
基本検査項目―陣痛―尿酸値(血清尿酸値)
オプション検査―体組成検査―体組成
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率―基準
オプション検査―体組成検査―体組成―筋肉―筋肉率
オプション検査―体組成検査―体組成―基礎代謝量(基礎代謝)
オプション検査―動脈硬化検査―PWV(脈波伝播速度)
オプション検査―動脈硬化検査―ABI(足関節上腕血圧比)
オプション検査―ピロリ菌検査(ヘリコバクター・ピロリ菌検査)
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査―HCV抗体
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ