基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
(" 肝臓の検査―肝炎ウイルス検査 "から複製)
肝炎ウイルス検査とは
肝炎ウイルス検査の定義・意味・意義
肝炎ウイルス検査とは、肝炎ウイルスに感染しているかどうかを調べるための血液検査をいいます。
肝炎ウイルス検査の分類・種類
ウイルス性肝炎のなかでもB型肝炎とC型肝炎は、特に患者数が多く、国内最大の感染症ともいわれています。
そこで、肝炎ウイルス検査としては次の2つがあります。
肝炎ウイルス検査の趣旨・目的・役割・機能
肝炎ウイルスに感染すると、その一部の人はキャリア化(ウイルスが住みついてしまい持続感染者になること)します。
そして、キャリア化した人のなかにはウイルス性肝炎(慢性肝炎)を発症する人もいて、これをそのまま放置すれば、肝硬変・肝がんに進行することもあります。
しかし、肝炎ウイルスに感染してもあまり自覚症状がありません。
しかも、健康診断(肝機能検査)で異常がない場合でも肝炎ウイルスに感染している場合があります。
そこで、一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けておくことをお勧めします。
肝炎ウイルス検査は一度受けておけば、特別なことがない限り、再度受ける必要はありません。
肝炎ウイルス検査の実施
健康診断
肝炎ウイルス検査は節目健診、節目外健診として行われています。
また、オプションで追加することもできます。
都道府県等の保健所における検査
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 47 ページ]
基本検査項目―身体計測
基本検査項目―身体計測―BMI
基本検査項目―身体計測―腹囲
基本検査項目―視力
基本検査項目―血圧
基本検査項目―血圧―最高血圧(最大血圧・収縮期血圧)
基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
基本検査項目―血液一般検査―赤血球数
基本検査項目―血液一般検査―ヘモグロビン量(血色素量)
基本検査項目―血液一般検査―ヘマトクリット
基本検査項目―血液一般検査―白血球数
基本検査項目―脂質―総コレステロール値
基本検査項目―脂質―総コレステロール値―基準
基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―LDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―中性脂肪値
基本検査項目―肝機能―GOT(AST)
基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
基本検査項目―肝機能―γ-GTP(γ-GT)
基本検査項目―肝機能―ALP
基本検査項目―肝機能―アルブミン(ALB)
基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
基本検査項目―腎機能―血清尿素窒素
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン―eGFR
基本検査項目―糖代謝の検査
基本検査項目―糖代謝の検査―血糖値(空腹時血糖値)
基本検査項目―糖代謝の検査―ヘモグロビンA1c
基本検査項目―尿検査―尿蛋白(尿たんぱく)
基本検査項目―尿検査―尿潜血反応
基本検査項目―尿検査―尿糖
基本検査項目―大腸の検査
基本検査項目―大腸の検査―便潜血反応検査
基本検査項目―陣痛―尿酸値(血清尿酸値)
オプション検査―体組成検査―体組成
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率―基準
オプション検査―体組成検査―体組成―筋肉―筋肉率
オプション検査―体組成検査―体組成―基礎代謝量(基礎代謝)
オプション検査―動脈硬化検査―PWV(脈波伝播速度)
オプション検査―動脈硬化検査―ABI(足関節上腕血圧比)
オプション検査―ピロリ菌検査(ヘリコバクター・ピロリ菌検査)
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査―HCV抗体
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ