基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
(" 肝臓の検査―GPT(ALT) "から複製)
GPTとは
GPTの定義・意味・意義
GPTの別名・別称・通称など
ALT
GPTの検査の趣旨・目的・役割・機能
肝機能の指標
GPTは肝臓に障害が起こると、肝細胞内から血液中に漏れ出て、値が高くなります。
そのため、GPTは肝機能の状態(肝細胞の破壊の程度)を調べるための一般的な検査項目となっています。
つまり、肝機能の一般的な指標といえます。
GPTの位置づけ・体系
健康診断で、肝機能の状態を調べるための一般的な血液検査の項目には、GPTも含めて次のようなものがあります。
検査数値結果の見方・読み方・解釈の仕方
基準値
4~30IU/L
GPTは、従来は40までが基準値とされてきました。
しかし、31以上あると、肝臓に異常があるケースが多いことがわかってきました。
基準値より高い場合
健康な人でも、常に古い肝細胞が壊れて新しい肝細胞が生まれているので、ある程度の量のGPTは血液中に存在します。
しかし、肝臓に脂肪がたまったり(脂肪肝)、炎症が起きると(肝炎)、GPTの値が高くなります。
また、肝臓に何らかの障害が起こって、肝細胞が大量に破壊されると、血液中のGPTの値が高くなります。
GPTが31以上ある場合、その多くは脂肪肝ですが、肝炎(慢性肝炎、脂肪肝炎)、肝硬変、肝がんなどの重い病気が潜んでいることがあります。
この場合は、まずは肝炎ウイルス検査を受けてみることをお勧めします。
参考:健診で見つからない!隠れ肝臓病100万人(2009年09月16日放送分) : ためしてガッテン - NHK http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20090916.html
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 47 ページ]
基本検査項目―身体計測
基本検査項目―身体計測―BMI
基本検査項目―身体計測―腹囲
基本検査項目―視力
基本検査項目―血圧
基本検査項目―血圧―最高血圧(最大血圧・収縮期血圧)
基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
基本検査項目―血液一般検査―赤血球数
基本検査項目―血液一般検査―ヘモグロビン量(血色素量)
基本検査項目―血液一般検査―ヘマトクリット
基本検査項目―血液一般検査―白血球数
基本検査項目―脂質―総コレステロール値
基本検査項目―脂質―総コレステロール値―基準
基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―LDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―中性脂肪値
基本検査項目―肝機能―GOT(AST)
基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
基本検査項目―肝機能―γ-GTP(γ-GT)
基本検査項目―肝機能―ALP
基本検査項目―肝機能―アルブミン(ALB)
基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
基本検査項目―腎機能―血清尿素窒素
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン―eGFR
基本検査項目―糖代謝の検査
基本検査項目―糖代謝の検査―血糖値(空腹時血糖値)
基本検査項目―糖代謝の検査―ヘモグロビンA1c
基本検査項目―尿検査―尿蛋白(尿たんぱく)
基本検査項目―尿検査―尿潜血反応
基本検査項目―尿検査―尿糖
基本検査項目―大腸の検査
基本検査項目―大腸の検査―便潜血反応検査
基本検査項目―陣痛―尿酸値(血清尿酸値)
オプション検査―体組成検査―体組成
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率―基準
オプション検査―体組成検査―体組成―筋肉―筋肉率
オプション検査―体組成検査―体組成―基礎代謝量(基礎代謝)
オプション検査―動脈硬化検査―PWV(脈波伝播速度)
オプション検査―動脈硬化検査―ABI(足関節上腕血圧比)
オプション検査―ピロリ菌検査(ヘリコバクター・ピロリ菌検査)
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査―HCV抗体
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ