基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
(" 脂質異常の検査―血液検査―HDLコレステロール値 "から複製)
HDLコレステロール値とは
HDLコレステロール値の定義・意味・意義
HDLコレステロールは、コレステロールの一種で、使い切れずに血管に付着して動脈硬化の原因となる、全身の余分なLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を回収し、肝臓に運び戻す働きをする。
コレステロールを掃除して、動脈硬化を防いでくれるため、善玉コレステロールとも呼ばれている。
HDLコレステロール値とは、血中に含まれる、このHDLコレステロールの量をいう。
HDLコレステロール値の趣旨・目的・役割・機能
脂質異常症
HDLコレステロール値は、脂質代謝の状態(脂質異常症)を調べるための検査項目である。
長寿
HDLコレステロール値が高い人は長寿の傾向があるといわれている。
認知症
赤血球数・HDLコレステロール値・アルブミン値が低いと、認知機能の低下が2~3倍起きやすいという、東京都健康長寿医療センター研究所の調査結果(2014年7月)がある。
つまり、これは低栄養状態が認知症のリスクを高めることを示している。
検査数値の結果の見方・読み方・解釈の仕方
HDLコレステロール値の基準値・標準値・適正値(平均・目安)
40mg/dl以上
基準値より低い場合
脂質異常症―低HDLコレステロール血症
低HDLコレステロール血症として、脂質異常症と診断される。
HDLコレステロール値が低いということは、全身の余分なコレステロールが肝臓に戻されないことを意味するので、血管にコレステロールが付着しやすいことになる。
なお、このように脂質が足らない場合でも問題があることが、2007年に高脂血症から脂質異常症へと名称が変更されるおもな理由となった。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 47 ページ]
基本検査項目―身体計測
基本検査項目―身体計測―BMI
基本検査項目―身体計測―腹囲
基本検査項目―視力
基本検査項目―血圧
基本検査項目―血圧―最高血圧(最大血圧・収縮期血圧)
基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
基本検査項目―血液一般検査―赤血球数
基本検査項目―血液一般検査―ヘモグロビン量(血色素量)
基本検査項目―血液一般検査―ヘマトクリット
基本検査項目―血液一般検査―白血球数
基本検査項目―脂質―総コレステロール値
基本検査項目―脂質―総コレステロール値―基準
基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―LDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―中性脂肪値
基本検査項目―肝機能―GOT(AST)
基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
基本検査項目―肝機能―γ-GTP(γ-GT)
基本検査項目―肝機能―ALP
基本検査項目―肝機能―アルブミン(ALB)
基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
基本検査項目―腎機能―血清尿素窒素
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン―eGFR
基本検査項目―糖代謝の検査
基本検査項目―糖代謝の検査―血糖値(空腹時血糖値)
基本検査項目―糖代謝の検査―ヘモグロビンA1c
基本検査項目―尿検査―尿蛋白(尿たんぱく)
基本検査項目―尿検査―尿潜血反応
基本検査項目―尿検査―尿糖
基本検査項目―大腸の検査
基本検査項目―大腸の検査―便潜血反応検査
基本検査項目―陣痛―尿酸値(血清尿酸値)
オプション検査―体組成検査―体組成
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率―基準
オプション検査―体組成検査―体組成―筋肉―筋肉率
オプション検査―体組成検査―体組成―基礎代謝量(基礎代謝)
オプション検査―動脈硬化検査―PWV(脈波伝播速度)
オプション検査―動脈硬化検査―ABI(足関節上腕血圧比)
オプション検査―ピロリ菌検査(ヘリコバクター・ピロリ菌検査)
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査―HCV抗体
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ