基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
(" 循環器―指標―血圧―分類―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧・下の血圧) "から複製)
最低血圧とは
最低血圧の定義・意味・意義
たとえば、心臓が拡張して静脈から血液が入ってくるときには血圧は低くなっていく。
最低血圧の別名・別称・通称など
また、一般に「下の血圧」とも呼ばれている。
最高血圧の位置づけ・体系(上位概念)
血圧
最低血圧の趣旨・目的・役割・機能
高血圧の指標
動脈硬化の指標
動脈硬化は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患(脳卒中)や、狭心症、心筋梗塞、心肥大などの心臓疾患といった動脈硬化性疾患を引き起こす大きな原因となる(これらは動脈硬化を原因とする循環器疾患である)。
一般には最低血圧が高くなることに注意が必要であるが、65歳ころからは逆に最低血圧が低くなったら動脈硬化が進行している可能性がある。
最低血圧の検査(血圧測定)
日本高血圧学会は日本人向けの高血圧治療ガイドライン(高血圧治療ガイドライン2004年版)として、図のような分類を行っている。
血圧を調べる検査|厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/kouketuatu/inspection.html
至適血圧
正常血圧―基準値・標準値・正常値
正常高血圧
最高血圧130mmHg以上139mgHg以下または最低血圧85mmHg以上89mgHg以下
高血圧
高血圧は最高血圧140mmHg以上または最低血圧90mmHg以上と定義されるが、さらに以下のように細分される。
軽症高血圧
最高血圧140mmHg以上159mgHg以下または最低血圧90mmHg以上99mgHg以下
中等症高血圧
最高血圧160mmHg以上179mgHg以下または最低血圧100mmHg以上109mgHg以下
重症高血圧
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 47 ページ]
基本検査項目―身体計測
基本検査項目―身体計測―BMI
基本検査項目―身体計測―腹囲
基本検査項目―視力
基本検査項目―血圧
基本検査項目―血圧―最高血圧(最大血圧・収縮期血圧)
基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
基本検査項目―血液一般検査―赤血球数
基本検査項目―血液一般検査―ヘモグロビン量(血色素量)
基本検査項目―血液一般検査―ヘマトクリット
基本検査項目―血液一般検査―白血球数
基本検査項目―脂質―総コレステロール値
基本検査項目―脂質―総コレステロール値―基準
基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―LDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―中性脂肪値
基本検査項目―肝機能―GOT(AST)
基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
基本検査項目―肝機能―γ-GTP(γ-GT)
基本検査項目―肝機能―ALP
基本検査項目―肝機能―アルブミン(ALB)
基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
基本検査項目―腎機能―血清尿素窒素
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン―eGFR
基本検査項目―糖代謝の検査
基本検査項目―糖代謝の検査―血糖値(空腹時血糖値)
基本検査項目―糖代謝の検査―ヘモグロビンA1c
基本検査項目―尿検査―尿蛋白(尿たんぱく)
基本検査項目―尿検査―尿潜血反応
基本検査項目―尿検査―尿糖
基本検査項目―大腸の検査
基本検査項目―大腸の検査―便潜血反応検査
基本検査項目―陣痛―尿酸値(血清尿酸値)
オプション検査―体組成検査―体組成
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率―基準
オプション検査―体組成検査―体組成―筋肉―筋肉率
オプション検査―体組成検査―体組成―基礎代謝量(基礎代謝)
オプション検査―動脈硬化検査―PWV(脈波伝播速度)
オプション検査―動脈硬化検査―ABI(足関節上腕血圧比)
オプション検査―ピロリ菌検査(ヘリコバクター・ピロリ菌検査)
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査―HCV抗体
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ