オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
(" 肝臓の検査―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原 "から複製)
HBs抗原とは
HBs抗原の定義・意味・意義
HBs抗原とは、B型肝炎ウイルスの表面を覆っているタンパク質の殻で、体の免疫系(体液性免疫)により、抗原(異物)として認識されるものをいいます。
HBs抗原の趣旨・目的・役割・機能
B型肝炎ウイルスの感染の有無
B型肝炎ウイルスの感染を検査するための項目はいくつかありますが、まず最初にする検査がHBs抗原の有無を調べる検査です。
HBs抗原がある場合(HBs抗原が陽性の場合)は、B型肝炎ウイルスに感染していることがあることを示しています。
ただし、B型肝炎ウイルスに感染したすべての人がそのまま持続感染者(感染したウイルスが排除されず、そのまま体に住み続けている人。キャリア)になるというわけではありません。
また、B型肝炎ウイルスのキャリアとなっても、慢性肝炎になるのはその10~20%です。
HBs抗原の位置づけ・体系
ウイルス性肝炎のなかでもB型肝炎とC型肝炎は、特に患者数が多く、国内最大の感染症ともいわれています。
そこで、肝炎ウイルス検査としては次の2つがあります。
このうち、B型肝炎ウイルスの感染の有無を調べるために、まず行う検査項目がHBs抗原です。
そして、HBs抗原の検査により、B型肝炎ウイルスに感染していることがあることがわかった場合には、現在の感染状態を調べるため、さらに次のような詳しい検査を実施します。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 47 ページ]
基本検査項目―身体計測
基本検査項目―身体計測―BMI
基本検査項目―身体計測―腹囲
基本検査項目―視力
基本検査項目―血圧
基本検査項目―血圧―最高血圧(最大血圧・収縮期血圧)
基本検査項目―血圧―最低血圧(最小血圧・拡張期血圧)
基本検査項目―血液一般検査―赤血球数
基本検査項目―血液一般検査―ヘモグロビン量(血色素量)
基本検査項目―血液一般検査―ヘマトクリット
基本検査項目―血液一般検査―白血球数
基本検査項目―脂質―総コレステロール値
基本検査項目―脂質―総コレステロール値―基準
基本検査項目―脂質―HDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―LDLコレステロール値
基本検査項目―脂質―中性脂肪値
基本検査項目―肝機能―GOT(AST)
基本検査項目―肝機能―GPT(ALT)
基本検査項目―肝機能―γ-GTP(γ-GT)
基本検査項目―肝機能―ALP
基本検査項目―肝機能―アルブミン(ALB)
基本検査項目―肝機能―肝炎ウイルス検査
基本検査項目―腎機能―血清尿素窒素
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン
基本検査項目―腎機能―血清クレアチニン―eGFR
基本検査項目―糖代謝の検査
基本検査項目―糖代謝の検査―血糖値(空腹時血糖値)
基本検査項目―糖代謝の検査―ヘモグロビンA1c
基本検査項目―尿検査―尿蛋白(尿たんぱく)
基本検査項目―尿検査―尿潜血反応
基本検査項目―尿検査―尿糖
基本検査項目―大腸の検査
基本検査項目―大腸の検査―便潜血反応検査
基本検査項目―陣痛―尿酸値(血清尿酸値)
オプション検査―体組成検査―体組成
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率
オプション検査―体組成検査―体組成―体脂肪―体脂肪率―基準
オプション検査―体組成検査―体組成―筋肉―筋肉率
オプション検査―体組成検査―体組成―基礎代謝量(基礎代謝)
オプション検査―動脈硬化検査―PWV(脈波伝播速度)
オプション検査―動脈硬化検査―ABI(足関節上腕血圧比)
オプション検査―ピロリ菌検査(ヘリコバクター・ピロリ菌検査)
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―B型肝炎ウイルス検査―HBs抗原
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査
オプション検査―肝機能―肝炎ウイルス検査―C型肝炎ウイルス検査―HCV抗体
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ