[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


ビタミンDの摂取


ビタミンDの摂取

ビタミンDの摂取量

ビタミンDの1日の食事摂取基準(必要量 栄養所要量

日本では、ビタミンDの一日あたりの食事摂取基準は、成人で5μg(マイクログラム)とされています。

これは、国際単位である IU に変換しますと、200IUに相当します。

上限量は、成人で50μgです。

ビタミンDの摂取不足

ビタミンDが不足すると、カルシウムがうまく吸収されないため、などに影響が出てきます。

ビタミンDの不足は、折の原因となります。

実際に、折したことのある高齢者には、ビタミンDの不足傾向が確認されています。

太ももの付け根近くが折すると、歩行困難となるため、寝たきりにつながる人も多くいます。

軟化症・骨粗鬆症骨粗しょう症

ビタミンDが不足すると、成人、特に妊婦や授乳婦の場合は軟化症になります。

また、閉経後の女性や高齢者の場合は骨粗鬆症骨粗しょう症)の原因になります。

ビタミンDの取り方・摂り方・摂取方法

食事・サプリメント・薬
食事

ビタミンDは、シイタケ、サケ・サンマなどの食品に多く含まれています。

サプリメント

ビタミンDの取りすぎはよくありませんが、食品のほかサプリメントなどで補うことができます。

骨粗鬆症骨粗しょう症)の予防・治療として、薬のかたちで病院で処方してもらうこともできます。

日光浴

ビタミンDは日光(紫外線)を浴びることで体内で合成できます。

日常生活で日光に当たっている人はビタミンDが不足する心配はあまりないと言われています。

ただし、高齢者はビタミンDを合成する能力が低下しているため、日光浴だけでは十分でない場合があります。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

  1. ビタミン
  2. ビタミンA
  3. ビタミンA の摂取
  4. ビタミンC
  5. ビタミンC―作用
  6. ビタミンB群
  7. ビタミンB1
  8. ビタミンB1の摂取
  9. ビタミンB群―ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)
  10. ビタミンB群―ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)―摂取
  11. ビタミンB12
  12. ビタミンDとは
  13. ビタミンDの摂取
  14. ビタミンDの検査
  15. ビタミンEとは
  16. ビタミンEの摂取
  17. ビタミンKとは
  18. ビタミンKの摂取

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー