[身体]健康と美容

「私」の入れ物・乗り物である「身体(ボディ)」という不思議で精緻な世界のメカニズムを探求する身体の取扱説明書のサイト。


ビタミンB1の摂取


ビタミンB1の摂取量

ビタミンB1の1日の食事摂取基準(必要量 栄養所要量

1日の食事摂取基準
年齢
目安量
成人男性
1.4mg
成人女性
1.1mg
小児
1.2mg
高齢者
0.8-1.0mg
上限

ビタミンB1の摂取過剰

ビタミンB1は水溶性のビタミンですので、過剰に摂取しても、尿などと一緒に体外に排出されてしまうので、副作用などの心配はありません。

ビタミンB1の摂取不足

ビタミンB1が不足すると、疲労やだるさの原因となり、全身の疲労倦怠感を引き起こします。

さらに、むくみ、こり、腰痛筋肉痛、食欲不振などの原因ともなります。

また、イライラ、記憶力や集中力の低下(注意散漫)、脚気などの症状があらわれます。

ビタミンB1の摂取方法

ビタミンB1を多く含む食品・食べ物・食材

ビタミンB1を多く含む食品・食べ物・食材は、次のとおりです。

食品群
食品
穀類・いも 玄米や胚芽米、全粒粉パンなど精製度の低い穀物
そば
豚肉
魚介類 ウナギの蒲焼き(かば焼き)
豆類 大豆(乾燥)

ビタミンB1のじょうずな食べ方・とり方

水に溶けやすい(水溶性)ので注意

ビタミンB1は水に溶けやすいので、お米の研ぎすぎなどには注意しましょう。

研ぎすぎると、ビタミンB1が流出します。

例えば、豚汁や豚キャベツ鍋のような汁物・鍋物にして、汁ごと食べられる料理法が栄養学的にはお勧めです。

あるいは、炒め物にしてもビタミンB1の損失を抑えることができます。

熱に弱い

ビタミンB1は熱に弱いので、調理によって30~50%が失われてしまうといわれています。

ビタミン1の働きを高めるアリシンと一緒に摂取する

ネギ、玉ねぎ、ニラやにんにくに含まれるアリシンには、ビタミンB1の消化吸収を高める作用があります。

したがって、例えば、豚肉ネギや玉ねぎ、ニラなどを一緒に食べると、豚肉に多く含まれるビタミンB1を効率よく吸収することができます。

ビタミンB1の吸収が5~6倍に高まります。

疲れているときには、豚ニラや、ネギチャーシューなどが効果的ということです。



現在のページのサイトにおける位置づけ

現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

  1. ビタミン
  2. ビタミンA
  3. ビタミンA の摂取
  4. ビタミンC
  5. ビタミンC―作用
  6. ビタミンB群
  7. ビタミンB1
  8. ビタミンB1の摂取
  9. ビタミンB群―ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)
  10. ビタミンB群―ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)―摂取
  11. ビタミンB12
  12. ビタミンDとは
  13. ビタミンDの摂取
  14. ビタミンDの検査
  15. ビタミンEとは
  16. ビタミンEの摂取
  17. ビタミンKとは
  18. ビタミンKの摂取

現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー