ビタミン
ビタミンとは
ビタミンの定義・意味・意義
人間が生きていくうえで必要なエネルギー源になるとともに、体をつくる栄養素は、糖質・脂質・タンパク質の3つです(3大栄養素)。
ビタミンとは、ミネラルとともに、これらの栄養素の働きを補助して、からだの調子を整える必須栄養素をいいます。
例外はあるのですが、ビタミンのほとんどは体内で生成することができないので、食べ物から摂取する必要があります。
なお、3大栄養素にビタミン・ミネラルを加えたものを5大栄養素といいます。
ビタミンとミネラルとの違いは、ビタミンが有機化合物であるのに対して、ミネラルが無機質である点です。
ビタミンの分類・種類
からだに不可欠とされるビタミンは、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの13種類です。
それぞれの食事摂取基準は、厚生労働省により数値化されています。
これらは、その化学的性質から、さらに水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンに分類されます。
また、こうした必須ビタミン以外に、ビタミン様物質と呼ばれる栄養素があります。
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンとは、油脂やアルコールに溶けやすい性質をもったビタミンをいいます。
したがって、とりすぎるとからだに蓄積されるため、過剰症を起こす場合もあります。
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4つがあります。
水溶性ビタミン
水溶性ビタミンとは、水に溶けやすい性質をもったビタミンをいいます。
したがって、とりすぎても尿などから排泄され、過剰症は起こしません。
ただし、からだに蓄積することができないので、毎日必要な量を摂取する必要があります。
水溶性ビタミンには、ビタミンCとビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)があります。
ビタミン様物質
ビタミン様物質とは、はたらきはビタミンと似ているのですが、体内で生成されたり、摂取不足であっても欠乏症が起こらない(人間が生きていくうえで必須ではない)などの理由から、ビタミンとは区別されているものをいいます。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]
- ビタミン
- ビタミンA
- ビタミンA の摂取
- ビタミンC
- ビタミンC―作用
- ビタミンB群
- ビタミンB1
- ビタミンB1の摂取
- ビタミンB群―ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)
- ビタミンB群―ビオチン(ビタミンB7・ビタミンH)―摂取
- ビタミンB12
- ビタミンDとは
- ビタミンDの摂取
- ビタミンDの検査
- ビタミンEとは
- ビタミンEの摂取
- ビタミンKとは
- ビタミンKの摂取
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ