神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―アセチルコリン
アセチルコリンとは 【acetylcholine】
アセチルコリンの定義・意味・意義など
アセチルコリンとは、自律神経(交感神経と副交感神経)や運動神経の末端から分泌される神経伝達物質です。
アセチルコリンの働き・作用・役割・機能
アセチルコリンの働き・作用
交感神経での働き・作用
交感神経が興奮したとき、その末端から神経伝達物質であるアセチルコリンが分泌されます。
そして、このアセチルコリンの刺激により、交感神経からそれが支配する臓器にカテコールアミン(アドレナリンとノルアドレナリン)が多量に分泌されます。
また、副腎髄質でも、交感神経の末端から分泌されるアセチルコリンの刺激を受けて、カテコールアミン(主にノルアドレナリン)を多量に分泌します。
副交感神経での働き・作用
副交感神経が興奮したとき、その末端から神経伝達物質であるアセチルコリンが分泌されます。
アセチルコリンは、それが分泌された各器官で、たとえば、次のような作用を及ぼします。
運動神経での働き・作用
運動神経の末端からアセチルコリンが分泌されることで、筋肉を収縮させます。
アセチルコリンの役割・機能
アセチルコリンは、自律神経の興奮を各器官に伝達したり、運動神経の興奮を筋肉に伝達する役割を果たしています。
アセチルコリンの相対的減少による病気・症状・トラブル
アルツハイマー病
脳内のアセチルコリンが相対的に減少することはアルツハイマー病と関連があるとされています。
その治療薬としては、アリセプトがあります。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]
- 神経系
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―アセチルコリン
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン(カテコラミン)
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン―アドレナリン
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン―ノルアドレナリン
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―カテコールアミン―ドーパミン
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニン
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニンを増やす方法―一般
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニンを増やす方法―特殊
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―セロトニン―病気
- 神経系―単位―神経細胞―神経伝達物質―エンドルフィン
- 神経系―分類―中枢神経系(中枢神経)
- 神経系―分類―中枢神経系―ドーパミン神経系
- 神経系―分類―中枢神経系―報酬系
- 神経系―分類―末梢神経系
- 神経系―分類―末梢神経系―坐骨神経(座骨神経)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ