3大栄養素―エネルギー源―②脂質
当カテゴリのコンテンツ
当カテゴリのコンテンツは以下のとおりです。全 32 ページあります。
脂質脂質とは 脂質の定義・意味・意義 脂質とは、水には溶けずに、エーテル、ベンゼン、クロロホルムなどの有機媒体に溶けるものをいいます。 一般的に脂肪と呼ばれているものは、脂質の一種である中性脂肪のことです...
脂質―分類脂質の分類 栄養学上の脂質の分類・種類 栄養学的に重要な脂質の種類は次のとおり。 脂肪酸中性脂肪リン脂質糖脂質ステロール類(コレステロール) 身体における働きからの分類・種類 脂質は、身体における働き...
脂質―分類―①脂肪酸脂肪酸とは、脂質の一種で、他の脂質の主な構成成分になるものをいう。
脂質―分類―①脂肪酸―飽和脂肪酸飽和脂肪酸とは、常温で固体の脂肪酸をいう。
脂質―分類―①脂肪酸―飽和脂肪酸―具体例―ステアリン酸ステアリン酸とは ステアリン酸の定義・意味・意義 ステアリン酸とは、牛脂(ヘット)やカカオ脂(ココアバター)などの植物性油脂(植物性脂肪)に多く含まれる、炭素数が18の飽和脂肪酸をいう。 ステアリン酸...
脂質―分類―①脂肪酸―飽和脂肪酸―具体例―パルミチン酸パルミチン酸とは パルミチン酸の定義・意味・意義 パルミチン酸とは、牛脂(ヘット)・豚脂(ラード)などの動物性油脂(動物性脂肪)や植物性油脂(植物性脂肪)に広く含まれる、炭素数が16の飽和脂肪酸をいう...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸不飽和脂肪酸とは 不飽和脂肪酸の定義・意味・意義 不飽和脂肪酸とは、常温で液体の脂肪酸をいう。 不飽和脂肪酸の分類・種類 不飽和脂肪酸は、いわゆる油脂、つまり、常温で固形をなす脂(脂肪)と、液状を...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類不飽和脂肪酸の分類・種類 不飽和脂肪酸はその分子構造から次のように分類される。 一価不飽和脂肪酸(n-9脂肪酸(オメガ9脂肪酸))多価不飽和脂肪酸 必須脂肪酸 n-3脂肪酸(n-3系脂肪酸・オメガ3脂...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸必須脂肪酸とは、体内で合成できないため、食物から摂取しなければならない不飽和脂肪酸をいう。
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ3脂肪酸オメガ3脂肪酸とは、サンマ、サバ、イワシなどの青魚や、マグロ、アジ、サケ、タイなどに多く含まれる不飽和脂肪酸をいう。
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ3脂肪酸―DHADHAとは DHAの位置づけ DHAとは、食べ物から摂取する必要のある必須脂肪酸の一つです。 DHAの健康によい働き・作用(効果・効力・効用・効能) DHAは、あらゆる生活習慣病を予防してくれるマ...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ3脂肪酸―DHA―摂取DHAの摂取量 DHAの1日の食事摂取基準(必要量 栄養所要量) DHAの1日の食事摂取基準については、特に規定されていません。 DHAの摂取不足 DHAが不足すると、記憶力が学習能力が低下するこ...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ6脂肪酸オメガ6脂肪酸とは、リノール酸、アラキドン酸などの不飽和脂肪酸をいう。
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ6脂肪酸―リノール酸リノール酸とは、植物性の代表的なオメガ6脂肪酸をいう。
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ6脂肪酸―リノール酸―摂取リノール酸の摂取 リノール酸の摂取量 リノール酸の食事摂取基準―指標(必要量等) 目安量 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015年版)では、リノール酸を含むn-6脂肪酸(n-6系脂肪酸・オメガ...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ6脂肪酸―アラキドン酸アラキドン酸とは アラキドン酸の定義・意味・意義 アラキドン酸とは、リン脂質の構成成分となる必須脂肪酸のひとつです。 アラキドン酸の具体例 アラキドン酸は具体的には肉の脂などです。 アラキドン酸の位置...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―必須脂肪酸―オメガ6脂肪酸―アラキドン酸―摂取アラキドン酸の摂取 摂取量 1日の食事摂取基準(必要量・栄養所要量) 特に定められていません。 摂取過剰 アラキドン酸をとりすぎると、動脈硬化や生活習慣病の原因となります。 アラキドン酸の取り方・摂り...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―オメガ9脂肪酸オメガ9脂肪酸とは、オレイン酸などの不飽和脂肪酸をいう。
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―オメガ9脂肪酸―オレイン酸オレイン酸とは オレイン酸の定義・意味・意義 オレイン酸とは、体内で合成される、代表的な不飽和脂肪酸です。 オレイン酸の経緯・沿革・由来・歴史など オレイン酸は、オレイン酸を多く含むオリーブ油を多...
脂質―分類―①脂肪酸―不飽和脂肪酸―分類―オメガ9脂肪酸―オレイン酸―摂取オレイン酸の摂取 オレイン酸の摂取量 オレイン酸の1日の食事摂取基準(必要量 栄養所要量) オレイン酸については、一日あたりの食事摂取基準は定められていません。 オレイン酸の摂取過剰 オレイン酸は...
脂質―分類―②中性脂肪中性脂肪とは 中性脂肪の定義・意味・意義 中性脂肪とは、脂肪酸にグリセロールという物質が結合したものをいいます。 一般的に脂肪と呼ばれているものは、中性脂肪のことです。 中性脂肪の位置づけ・体系(上位...
脂質―分類―③リン脂質リン脂質とは リン脂質の定義・意味・意義 リン脂質とは、細胞膜やホルモンの材料として、からだの構成成分になる脂質をいいます。 リン脂質の位置づけ リン脂質は脂質の一種です。 なお、脂質には、リン脂質...
脂質―分類―③リン脂質―レシチンレシチンとは レシチンの定義・意味・意義 細胞は細胞膜で覆われており、その細胞膜を構成しているのがリン脂質ですが、レシチンとは、リン脂質の一種として、すべての細胞の構成成分となっています。 リン脂質は...
脂質―分類―③リン脂質―レシチン―摂取レシチンの摂取量 レシチンの1日の食事摂取基準(必要量 栄養所要量) レシチンの1日の食事摂取基準については、特に規定されていません。 レシチンの摂取不足 レシチンの摂取不足は、疲労、不眠、免疫力...
脂質―分類―⑤コレステロールコレステロールとは コレステロールの定義・意味・意義 コレステロールとは、細胞膜など身体の構成成分になるとともに、胆汁酸、ホルモンなどの原料ともなる脂質をいう。 コレステロールの位置づけ・体系(上位概...
脂質―分類―⑤コレステロール―分類―HDLコレステロール(善玉コレステロール)HDLコレステロールとは HDLコレステロールの定義・意味・意義 HDLコレステロールとは、コレステロールの一種として、血管に付着して動脈硬化を引き起こす、全身の余分なコレステロールを回収し、肝臓に運...
脂質―分類―⑤コレステロール―分類―LDLコレステロールLDLコレステロールとは LDLコレステロールの定義・意味・意義 LDLコレステロールとは、コレステロールの一種として、肝臓で合成されたコレステロールを全身へ運搬するはたらきをするものをいいます。 し...
脂質―分類―⑤コレステロール―摂取コレステロールの摂取 コレステロールの供給源 肝臓で合成されるか食事から摂取するか コレステロールは、身体の構成成分等になる脂質で、欠かせない。 しかし、必要なコレステロールの多くは、肝臓で合成されて...
脂質―分類―⑤コレステロール―摂取―摂取量コレステロールの摂取量 食事摂取基準 目標量 一般にコレステロール摂取による動脈硬化性疾患の罹患(りかん。病気にかかること)のリスクが推定されている。 そのため、「日本人の食事摂取基準(2010年版)...
脂質―分類―⑤コレステロール―摂取―摂取方法コレステロールの摂取方法 コレステロールの管理・コントロール 生活習慣 1.食べすぎ・飲みすぎ 食べすぎ・飲みすぎは、肝臓のコレステロール合成を促進し、コレステロール(特にLDLコレステロール(悪玉コ...
脂質―分類―⑤コレステロール―摂取―摂取方法―コレステロールの管理―LDLコレステロールを下げる食事LDLコレステロールを下げる食事 食物繊維 食物繊維は、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)=LDLコレステロール値を下げる働きがある。 脂質異常症(実践・応用) | e-ヘルスネット ...
脂質―分類―⑤コレステロール―摂取―摂取方法―コレステロールの管理―HDLコレステロールを上げる食事HDLコレステロールを上げる食事等 1.食事 n-3脂肪酸 n-3脂肪酸はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を上げる働きがある。 脂質異常症(実践・応用) | e-ヘルスネット 情報提供 ht...
当カテゴリのサイトにおける位置づけ